永楽善五郎(えいらくぜんごろう)ー千家十職永楽家ー

現在まで続く千家十職の一つで茶陶を作成しておられます。当初は土風炉師として初代から九代までがそれにあたり姓も「西村」としていました。「永楽」の称号は1827年、紀州徳川家の治宝(はるとみ)候に召されたおり「河濱支流(かひんしりゅう)」の金印とともに「永楽」の銀印を賜ったことで十代・十一代が共々名乗るようになりました。それから1871(明治4)年に正式に家名としたそうです(永楽を姓とし茶陶を制作していった時代:十代から当代)。代々「善五郎」を襲名してきましたが法号も各代に与えられています。

土風炉師の時代

・初代宗禅(そうぜん:1558年没)

家祖。大永年間(1521~28)頃に大和国西京(現:奈良市西ノ京)に住し奈良の春日大社の供御器を製作していました。当時の茶人武野紹鷗の指導により茶の湯に用いる土風炉を造りはじめ晩年には土風炉師として名望を得て「善五郎」と名乗るようになったといわれております。

・二代宗善(そうぜん:1594年没)

初代の子。二代になり奈良西ノ京から泉州堺(現:大阪府堺市)に移住しています。当時堺は千利休をはじめ茶人を輩出し、茶の湯の中心地の観を呈していたことから二代の堺移住も土風炉師としては当然であったと考えられています。初代にもまして名手とうたわれていたそうです。

・三代宗全(そうぜん:1623年没)

三代の頃には京都へと移住しました(現下京区あたり)。初代から三代にわたり奈良⇒堺⇒京都へと茶の湯の中心地に変遷に照らし合わせての移住は興味深いとされています。三代は小堀遠州の知遇も得て「宗全」の銅印を賜り、以後九代まで土風炉にはこの印が捺されている。

以後、四代宗雲(そううん:1653年没)⇒五代宗筌(そうぜん:1679年没)⇒六代宗貞(そうてい:1741年没)⇒七代宗順(そうじゅん:1744年没)現上京区あたりへ⇒八代宗圓(そうえん:1769年没)⇒九代宗巌(そうごん:1779年没)

京焼の精華を求めて ー風炉師から焼物師へー

・十代了全(りょうぜん)

1770年生まれ、九代の子。この代から茶陶の分野にもたずさわるようになっていきました。九歳で父を、十一歳で母を失う。さらに天明の大火(1788)も経験し苦労が絶えなかったようです。この大火により家と家伝の記録類も失うことになりました。その後は楽家九代の了入のもとで陶技をみがき楽家の近くに家を再興しました。土風炉の他に火鉢・灰器・火入、また交趾釉の研究により向付・香炉・花入れなども造っています。三千家の職家として働き、三井家にも出入りする一方で紀州徳川家の治宝候の知遇を得て様々な注文を賜りました。1817年、剃髪し家督を養子の十一代へと譲りました。作風がこの頃より多彩になったとされ、作風変遷の様子が見られるようです。1841年没。

・十一代保全(ほうぜん)

今日いわれる永楽焼の祖。幼小期に陶器の釉薬・絵具を扱っていた絵具屋に奉公した後、大徳寺黄梅院大綱のもとに喝食(かっしき)として入り、1807年、12歳頃に大綱和尚と絵具屋木村小兵衛の仲介で十代の養子となる。茶の湯は久田家七代宗也に入門、陶技は粟田口の岩倉山家・宝山家に学び、画を狩野永学など生来研究熱心な人物とされています。多彩な作品を多く伝える。青木木米・仁阿弥道八とともに幕末京焼三大名工とうたわれた。1854年没。

・十二代和全(わぜん)

十一代の子。1843年、保全が善一郎と名乗り隠居に伴い若干21歳の若さで十代を襲名。義弟宗三郎(塗師佐野長寛の次男で十一台の養子となる)との問題(宗三郎を長に善一郎家をおこそうとした)から保全とは不和になるものの、保全不在の間、宗三郎と家業を続け善一郎家との統合をはかったようです。1852年洛西御室の仁清の窯跡に御室窯を開いて、登り窯を築き1864年頃まで作陶をし、1865年には加賀の大聖寺藩主に招かれ九谷焼の指導のため石川県へと赴く。1871年家督を長男に譲る。戸籍法の規定によって「永楽」を正式としました。1896年没。

 

 

 

・十三代回全・曲全(かいぜん・きょくぜん)

十二代和全の義弟宗三郎を回全とし、また保全・和全の二代に仕えた西山藤助(轆轤師)を曲全としてこの二人を十三代に数えておられます。回全1876年没。曲全1883年没。

 

 

・十四代得全(とくぜん)・得全室妙全(みょうぜん)

12代和全の長男。19歳で十四代を襲名。明治維新直後で茶道も衰微び父和全と回全・曲全らと苦労を重ねたようです。困窮を極めていたようですが、三井・鴻池の二家からは庇護を受けました。得全は新時代にふさわしい陶家として永楽家の再興に取り組んでいったようです。国内外の博覧会への積極的な出品からそのことがうかがえます。1909年急逝。得全亡き後の家業は妻である悠によって明治42~昭和2年まで19年間にわたり継承され現在の基礎を築いたともいわれております。号を妙全(みょうぜん)とする。妙全は昭和2年没。

・十五代正全(しょうぜん)

十四代の甥にあたり18歳で永楽家に入る。得全のもと轆轤・陶技を学び得全没後は妙全を助け家職に勤めました。昭和2年十五代を襲名するもわずか5年後には亡くなってしまいました。昭和7年のこと。

・十六代即全(そくぜん)

十五代の長男。妙全の養嗣子になり、小学校卒業後は京都市立美術工芸学校に通いながら正全から陶技を学びました。18歳にして十六代目を襲名。確かな技と伝統の融合で戦後茶陶の飛躍をはかりました。平成10年没。

 

 

・十七代善五郎(当代)

十六代の長男。1998年、十七代襲名。現在に至る。明と暗、両極を併せ持つより深い日本人の心根を追求することを掲げ作陶に励んでおられます。

 

 

※参考資料「永楽家京焼の精華ー十七代永楽善五郎」(淡交社)  

 

 

眠ったままの古道具・骨董品・茶道具はございませんか?きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

日本全国、出張買取り可能です。お気軽にお電話ください。

土蔵や旧家の解体前などで多くの古道具や骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合でも出張・見積に費用は一切掛かりませんのでご安心ください。

遠方にお住まいの方も…

一度お電話いただき、ご相談ください。全国出張可能です。 また、どのような場合でも出張•見積には一切費用はかかりませんのでご安心ください。 一部、お話によってはお伺い出来ない場合もあります。 土蔵を解体するのにも、ゴミに出すのにもけっこう費用がかかります。 しかし、ガラクタに見えるモノが意外に高く買取できる事があります。

関西エリアは京都、大阪、兵庫、奈良、滋賀、三重、和歌山を中心に中四国エリアは岡山、広島、鳥取、島根、山口、高知、香川、徳島、愛媛、九州エリアも福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、鹿児島方面まで頻繁に出張買取しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

上記のエリア以外でも日本全国出張買取り可能です。お気軽にお電話くださいませ。 土蔵や旧家の解体前、リフォーム前、お引越し前などで多くの古道具・骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合にても出張・見積もりに費用は一切掛かりませんのでご安心くださいませ。

日本全国どこでも私、店主自らが査定・買取りします。

店主:澤田 知明のご挨拶

簡単3ステップ!LINEでの査定・お問い合わせ

01 まずはお友だち追加

02 お客様情報とお道具の写真を送信

お客様情報と査定希望のお道具・美術品のお写真をお送りくださいませ。写真は、スマホのカメラ等でそのまま撮影していただければ大丈夫です。また、出張買取をご希望の方は、ご希望の日時をご記入の上、ご連絡くださいませ。

03 あとは返信を待つだけ

メッセージを確認でき次第ご返信いたしますので、しばらくお待ちくださいませ。 ※受付時間外にいただいたご連絡は、翌営業日以降にご返答いたします。 スマートフォンをお持ちでない場合や、操作方法が分からない場合は、 お電話もしくはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡くださいませ。