灰器・灰匙ー茶道具編
◎灰器 風炉の時の藤灰、炉の時の湿し灰を盛る器。灰匙と共に炭点前の折に席中に持ち
◎灰器 風炉の時の藤灰、炉の時の湿し灰を盛る器。灰匙と共に炭点前の折に席中に持ち
釜敷は、字のごとく釜の下に敷くものです。 炭点前で釜を扱うとき、また席中の準備、
火箸、別称火筋(ひすじ、こじ)ともいい、炭や火を扱う道具です。 炭斗に仕組んだり
釚は釜の釚付にかけ、釜の上げ下げや移動の際に用いる金属製の輪っかです。鐶とも書き
【羽箒】 炭点前で風炉、釜の蓋、炉縁を清める際に用います。 【種類】 三枚の羽を
【炭斗】 炭点前の際に炭を入れ持ち出す器です。 籠などの組み物で内張りをした上に
香合とは蓋付きの器で、お香を入れるためのものです。 茶席では炭道具の一種として用
【炉縁】 炉の切られた茶室。炉と畳の間に木製の枠をはめます。この枠を炉縁と呼びま
【五徳】 炉や風炉の中に置き釜をのせる道具のことを五徳といいます。 多くは鉄製で
茶の湯の世界では季節があり、五月~十月までの期間を風炉の季節、十一月~翌四月まで