北大路魯山人(きたおおじろさんじん)略歴

1883(明治16)年、京都上賀茂神社の社家北大路家に生まれました。その後養子先を転々とし最後の養子先にてその養家の名を冠して「福田房次郎」と称しました。小学生の頃より書に才能を発揮していたらしく書家岡本可亭の弟子となり篆刻や扁額の彫成(きざみ)に名を上げ町書家として独立をしました。各地の名家に食客として逗留(とうりゅう:旅先などである期間とどまること、滞在。)するなかで、石川県加賀市の山代温泉の須田菁華窯で作陶を経験しました。

1919(大正8)年、東京京橋に美術骨董店である「大雅堂」を開業しました。同店二階では会員制の「美食倶楽部」を始め、食器に使う骨董品の不足から食器の新作を思いつきました。大正14年に中村竹四郎とともに東京山王日枝神社畔に「星岡茶寮」を設立しました。そこで用いる陶磁器の制作のため、1927(昭和2)年に北鎌倉山崎に星岡窯を築窯して「染付」などの時期をはじめ、織部」「志野など美濃焼系から「仁清」「乾山」など京焼系まで幅広く数多くの食器を制作しました。昭和11年に星岡茶寮を解雇されますが、以降作陶に専念し雅陶を次々と創案し陶芸家として名をはせました。1959(昭和34)年逝去。

作例紹介

・刷毛目鉢
・刷毛目鉢各部

 

陶印・箱書

印・書名・彫銘などには「魯山人」、「魯」、「呂」、「大観(篆刻家としての号)」、「魯○囲み印」、「菁華(菁華窯で焼いたもの)」、「*(星岡茶寮の星を表す)」、「片仮名でロ」、「呂散人」、「無境にロ」(無境は別号)」などがある。

箱書では「魯山人」、「魯山人に魯卿印」、「魯とロ」、「魯山人とロ」、「ロ」、「魯山人に星岡印」、「魯山人心、魯山人絵に星岡印」、「魯山人に魯印」、「魯山人作に魯印」、「魯山人画に魯印」、「魯山人に随緑艸堂」、「魯と北(大変珍しい箱書)」、「魯に夢境印」などがある。

・「魯」彫銘と「魯山人に魯印」箱書

 

※参考資料:『茶道具の名工・作家名鑑(淡交社)』

 

◎お問い合わせについて

・お電話・メール・フォームをご利用の場合

 

・簡単LINE査定ご利用の場合

 
 

今後の出張買取りで守っていきたい注意事項(コロナ対策)

ー店主が実行する項目ー
・自らの検温を行います。
・マスクの着用で接客応対させていただきます。
・アルコール除菌薬を携帯、訪問直前・直後に手指の消毒をさせていただきます。
・お道具拝見時、お客様との間隔は2メートル以上とらせていただきます。
・急な体調不良が見られた場合は連絡させていただき訪問を延期もしくは中止させていただきます。
・その他注意事項。

ーお客様にお願いしたいことー
・お道具を拝見させていただく部屋などの換気をお願いいたします。
・お道具の拝見にあたりお家の中に入られたくない場合は外にて拝見させていただく形でも対応します。
・お道具をご一緒に拝見し様子をご覧になられる場合は2メートル以上の間隔をとっていただきます。
・お客様におかれましてもマスクの着用をお願いします。
・滞在時間短縮をご希望の場合は事前に「フォーム」、「簡単LINE査定」などを活用してくださいませ。
・代金を支払い、確認、受け取り後は手指の消毒をお願いします。
・急な体調の不良が見られる場合はご連絡くださいませ。
・その他注意事項。

 

「お家や蔵の整理で出てきました今では使わない骨董品・古道具・お茶道具などございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。京都府内は勿論、近畿圏、中四国方面、九州地方、中部北陸地方と店主が直々に全国出張にてまいります。丁寧に拝見しきちんと買取りさせていただきます。ご依頼をお待ちしております。」