川本半助(かわもとはんすけ)

瀬戸焼の陶工。代々「川本半助」の名を継いだ瀬戸市郷島窯の染付窯元の一人です。

宝暦年間(1751~1764)、初代半助は川本治兵衛と図り、朝日・夕日の両窯を再興し代々半助を襲名し業を継いでいきました。 三代は1804(文化元)年、染付焼に転業しました。そしてその子である四代(幼名良助)は1822(文政5)年に家業を継ぎました。

祥瑞風の染付文様を多様し「天性の妙手にして、父の遺法を継承し、常に磁器改良に熱心し、遂に天保年間ギヤマン石を粉砕し、磁の原土を配合する事を創意せり、其軟滑にして、光沢最も美なり、之に祥瑞風の紋様を描き、優美高尚のものを製出せり。云々」(『をはりの花』)にあるように名工であったことがうかがえます。

天保年間(1830~1844)、尾州家の御焼物師に列せられ毎年御紋付の器を尾州家に調進していました。磁器に珪石を釉薬として用いると透明度を増し呉須の発色が良くなることを研究し品質向上に尽くしたことで、瀬戸の窯業史上功労者として記憶されています。

1858(安政5)年、川本桝吉を長女の婿養子とし五代目を継がせて退隠しました。四代の銘款には「半輔」「半介」「半山」「山半」「真陶園」の描銘が確認されています。

※参考資料:黒田和哉「近世・近代茶陶の茶陶窯場名工名鑑」(淡交社)

 

 

眠ったままの古道具・骨董品・茶道具はございませんか?きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

日本全国、出張買取り可能です。お気軽にお電話ください。

土蔵や旧家の解体前などで多くの古道具や骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合でも出張・見積に費用は一切掛かりませんのでご安心ください。

遠方にお住まいの方も…

一度お電話いただき、ご相談ください。全国出張可能です。 また、どのような場合でも出張•見積には一切費用はかかりませんのでご安心ください。 一部、お話によってはお伺い出来ない場合もあります。 土蔵を解体するのにも、ゴミに出すのにもけっこう費用がかかります。 しかし、ガラクタに見えるモノが意外に高く買取できる事があります。

関西エリアは京都、大阪、兵庫、奈良、滋賀、三重、和歌山を中心に中四国エリアは岡山、広島、鳥取、島根、山口、高知、香川、徳島、愛媛、九州エリアも福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、鹿児島方面まで頻繁に出張買取しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

上記のエリア以外でも日本全国出張買取り可能です。お気軽にお電話くださいませ。 土蔵や旧家の解体前、リフォーム前、お引越し前などで多くの古道具・骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合にても出張・見積もりに費用は一切掛かりませんのでご安心くださいませ。

日本全国どこでも私、店主自らが査定・買取りします。

店主:澤田 知明のご挨拶