徳田八十吉(とくだやそきち)

石川県の陶工。

◎初代八十吉

1873年(明治6)石川県小松市に生まれる。  二木喜助の異父弟、松本佐平の義弟。1890(明治23)年、荒木深令に絵画を学んで佐平の門に入り陶画を学ぶ。四年後自営にして陶画業を営みました。 青年のころから顔料釉薬の改良と創製に苦心しながらも青九谷釉を基調とし、新たな明朗さを加えた彩釉を発明し自ら「深厚釉」と名付けました。古九谷風の彩画においては県下で第一人者とされました。吉田屋窯風の作風を得意としました。号は「鬼佛」「公暉」。銘印は「九谷八十吉」が多くみられます。1953(昭和28)無形文化財に認定されます。その3年後1956(昭和32)年に84歳にて没。指導者として浅蔵五十吉、二代目、三代目徳田八十吉等を育てました。

 

 

◎二代八十吉

1907(明治40)年生まれ。1923(大正12)年に初代の養子となり師事する。1956(昭和31)年、二代目徳田八十吉を襲名し九谷焼の近代化を推進した。1988(昭和63)年、八十吉の名を長男に譲り百々吉を名乗る。初期の号は「魁星」。1997年(平成9)年、90歳にて没。

 

 

 

◎三代八十吉

1933(昭和8)年生まれ。 二代が父、初代の孫として生まれる。金沢美術工芸大学短期大学工芸科陶磁専攻中退後に、初代、二代目等に師事。 1954(昭和29)年頃から初代より直接伝統的九谷焼上絵具、上絵付技法を習得しました。また日展作家であった父より九谷焼上絵付の革新的創造精神を受け継ぎました。1988(昭和63)年に三代目を襲名。1991(平成3)年には第11回日本陶芸展で、大賞・秩父宮賜杯を受賞した。1997(平成9)年6月6日、重要無形文化財「彩釉磁器」の保持者(人間国宝)に認定されました。技法として本焼きした九谷磁器素地に伝統的九谷五彩の赤を除く、黄・緑・青・紫の色調を主にそのヴァリエーションとして調製された50~70種の色釉から選び器面を塗埋めていき、濃淡の微妙な変化、色彩対比・交錯の美しさに強い個性がある。海外にも多くの作品を発表して高い評価を得ました。2009(平成21)年、76歳にて没。

 

 

◎四代目八十吉

1961年 ~三代目徳田八十吉の長女として生まれる。青山学院女子短期大学卒業。初名は順子。1984年から2年間NHK金沢放送局のキャスター。1986年から三代目八十吉の秘書や着物大使を務める。1990年に石川県九谷焼技術研修所を卒業。三代目の死去を受け2010年に四代目徳田八十吉に襲名した。 ※参考資料:黒田和哉「近世・近代茶陶の茶陶窯場名工名鑑」(淡交社) ※人間国宝辞典ー工芸技術編(芸艸堂)

 

 

眠ったままの古道具・骨董品・茶道具はございませんか?きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

日本全国、出張買取り可能です。お気軽にお電話ください。

土蔵や旧家の解体前などで多くの古道具や骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合でも出張・見積に費用は一切掛かりませんのでご安心ください。

遠方にお住まいの方も…

一度お電話いただき、ご相談ください。全国出張可能です。 また、どのような場合でも出張•見積には一切費用はかかりませんのでご安心ください。 一部、お話によってはお伺い出来ない場合もあります。 土蔵を解体するのにも、ゴミに出すのにもけっこう費用がかかります。 しかし、ガラクタに見えるモノが意外に高く買取できる事があります。

関西エリアは京都、大阪、兵庫、奈良、滋賀、三重、和歌山を中心に中四国エリアは岡山、広島、鳥取、島根、山口、高知、香川、徳島、愛媛方面まで頻繁に出張買取しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

上記のエリア以外でも日本全国出張買取り可能です。お気軽にお電話くださいませ。 土蔵や旧家の解体前、リフォーム前、お引越し前などで多くの古道具・骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合にても出張・見積もりに費用は一切掛かりませんのでご安心くださいませ。