須田菁華(すだせいか)
加賀(現石川県)の陶工。
◎初代菁華
1862(文久2)年、金沢の泉町生まれ。初名与三郎。1880(明治13)年、石川県勧業場陶画部を卒業後京都にて陶技を学びました。1883(明治16)年、江沼郡山代(現加賀市)の九谷陶器会社の陶画に従事します。1890(明治23)年、九谷陶器会社解散後独立し1906(明治39)年に専用の磁器窯を築きます。染付・祥瑞(しょんずい)・安南・伊賀・万暦・古赤絵・古九谷・古伊万里・鍋島などの倣古作に優れて明治期の名工とうたわれました。 1915(大正4)年、金沢の細野燕台(ほそのえんだい)の紹介で北大路魯山人と交友が始まりました。1927(昭和2)年、66歳で没す。魯山人は弔辞にて「翁は当代陶磁器界に於ける第一の異彩なり。等々」と大変に業績を称えたようです。 銘には「せいか九谷」「菁華造」描銘、「菁華」丸印があります。
◎二代菁華
1892(明治25)年の生まれ。初代菁華の子。本名吉次。1971(昭和46)年79歳にて没。「菁華」大小丸印を用いていました。
◎三代菁華
1916(大正5)年生まれ。東京美術学校工芸科卒業後、1947(昭和22)年にこの道に入り、1971(昭和46年)に三代を襲名しました。作風は主として明代染付・色絵の技法を現代に応用し雅味のある作品が特徴。1981(昭和56)年65歳にて没。
◎四代菁華
1940(昭和15)年生まれ。三代菁華の子。金沢美術工芸大学洋画科卒業後、家業を継承するべく父、祖父に就いて陶法を修行します。1981(昭和56)年三代の死去に伴い、四代目を襲名。印には「青華」 「九谷青華」 「せいか」 などがあります。
※参考資料:黒田和哉「近世・近代茶陶の茶陶窯場名工名鑑」(淡交社)
眠ったままの古道具・骨董品・茶道具はございませんか?きちんと拝見ししっかりと買取ります!!
日本全国、出張買取り可能です。お気軽にお電話ください。
土蔵や旧家の解体前などで多くの古道具や骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合でも出張・見積に費用は一切掛かりませんのでご安心ください。
遠方にお住まいの方も…
一度お電話いただき、ご相談ください。全国出張可能です。 また、どのような場合でも出張•見積には一切費用はかかりませんのでご安心ください。 一部、お話によってはお伺い出来ない場合もあります。 土蔵を解体するのにも、ゴミに出すのにもけっこう費用がかかります。 しかし、ガラクタに見えるモノが意外に高く買取できる事があります。
関西エリアは京都、大阪、兵庫、奈良、滋賀、三重、和歌山を中心に中四国エリアは岡山、広島、鳥取、島根、山口、高知、香川、徳島、愛媛方面まで頻繁に出張買取しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
上記のエリア以外でも日本全国出張買取り可能です。お気軽にお電話くださいませ。 土蔵や旧家の解体前、リフォーム前、お引越し前などで多くの古道具・骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合にても出張・見積もりに費用は一切掛かりませんのでご安心くださいませ。