端午(たんご)の節句とは

現代、5月5日は「こどもの日」としてお祝いをします。この日は五節句の端午の節句にあたります。端午の端には「はじめ」という意味があり、「端午」とは5月最初の午(うま)の日をあらわしていました。後に午(ご)という文字の音が五(ご)に通じるようになり、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していったと考えられています。 江戸時代になると、勢力図が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる意味合いの「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)の節句」として、武家の間で盛んに祝われるようになったようです。 家の後継ぎとして生れた男子の、無事なる成長を祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となりました。  鎧兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。身の安全を願い神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しているようです。またこの他に虫干しを兼ねる意味合いもあるようです。鎧・兜は“戦争道具”のイメージがありますが、武将達にとっては身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味もある大切な宝物でした。現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味がこめられ、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。 また関西は鎧、関東では兜と飾かたに違いがみられるようです。

鯉のぼり

鯉は清流ではもちろんのこと池・沼でも生息することができる非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登りきると龍になり天へ登るという中国の故事にちなみ(「登竜門」の語源、鯉の滝登り)子どもが如何なる環境にも耐え、立派な大人になるようにと「立身出世」を願う飾りで江戸時代町人階層から生まれたそうです。絵画でも縁起ものとして古くから良く描かれていました。

 

張り子の虎、虎飾

子供が虎のように強く、たくましく育ってほしいと願いを込め端午の節句では張子の虎を縁起の良い飾りとして、鎧や兜飾りの側に飾ります。 起源は中国の虎王崇拝が日本に伝わり、作り始められたといわれております。 虎は昔より勇猛果敢、しかし親子の愛情はきわめて深く、「柔」と「剛」を持ち合わせた動物と言われており、そうした意味合いにちなみ子どもの健やかな成長を祈る気持ちから、縁起物として飾られるようになりました。 張り子の虎飾りは、関西独特の風習といわれております。。 この習慣のもとになったのは、江戸時代末期に九州~関西にかけて流行した「虎狼痢(コロリ)」という病気つまり現代でいう「コレラ」と深い関係があると考えられています。強い感染力をもち流行病で、現代でも注意が必要ですが、江戸時代は致死率が高く死に直結する病としてとても恐れられていたようです。 当時コレラに効くとされたのが、虎の頭骨などを配合した和漢薬。これと同時に張り子の虎も配布されたそうです。当時の人々にとって、虎は流行病除けの象徴として崇められ、端午の節句に張り子の虎を飾ったと推測されています。 「龍虎」というように、龍と虎は強い動物の象徴。龍のように強くと願いをはせる鯉のぼりとも兼ね合いが見逃せないですね。

 

眠ったままの古道具・骨董品・茶道具はございませんか?きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

日本全国、出張買取り可能です。お気軽にお電話ください。

土蔵や旧家の解体前などで多くの古道具や骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合でも出張・見積に費用は一切掛かりませんのでご安心ください。

遠方にお住まいの方も…

一度お電話いただき、ご相談ください。全国出張可能です。 また、どのような場合でも出張•見積には一切費用はかかりませんのでご安心ください。 一部、お話によってはお伺い出来ない場合もあります。 土蔵を解体するのにも、ゴミに出すのにもけっこう費用がかかります。 しかし、ガラクタに見えるモノが意外に高く買取できる事があります。

関西エリアは京都、大阪、兵庫、奈良、滋賀、三重、和歌山を中心に中四国エリアは岡山、広島、鳥取、島根、山口、高知、香川、徳島、愛媛方面まで頻繁に出張買取しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

上記のエリア以外でも日本全国出張買取り可能です。お気軽にお電話くださいませ。 土蔵や旧家の解体前、リフォーム前、お引越し前などで多くの古道具・骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合にても出張・見積もりに費用は一切掛かりませんのでご安心くださいませ。