井高帰山(いだかきざん)

明治から昭和期の陶工です。初代は1881(明治14)年生まれ。茶号を宗仙といいます。兵庫県津名郡陶器学校卒業後、同県出石陶磁試験場技師を経てから、横浜の宮川(真葛)香山、金沢の友田安清、軽井沢三笠焼のそれぞれの窯で陶芸に専念しました。

その後、独立して浅間焼を始めるに至りました。
1919(大正8)年、碑文谷村(現東京都目黒区東ケ丘)に窯を移しました。

作風は中国古典を学び青磁・高麗白磁・黄磁を主とし、精緻で良心的で煎茶道具に優品を残しています。1967(昭和42)年、82歳没。
2007(平成19)年、二代目帰山没。

 

 

浦野乾哉(うらの けんや)

明治から大正期の今戸焼陶工。本名繁吉。「北渓乾山」とも号し茶道具、食器、印籠、人形などの細工物が多い。 晩年には静岡県函南、愛知県犬山(犬山乾山の異名。描銘に「於犬山」「六世乾山」など)でも作陶活動をしました。門人にはバーナード・リーチ、富本憲吉などがいます。

銘款には「乾哉」長角印と描銘。「六世乾山」描銘・彫銘。「北渓窯」「北渓乾山」描銘などが確認されています。

1877(明治17)年、三浦乾也の弟子となります。
1885(明治25)年、石井鼎湖より乾也の遺言によって「乾哉」の号を授かる。
1886(明治26)年、下岡蓮杖(日本写真技術の始祖)の娘を嫁にもらう。
1893(明治33)年、パリ博覧会に風神雷神の※1破笠細工を出品。好評得る。
同年、尾形圭助(白圭)の養子となる。
1894(明治34)年、乾山焼6世乾山となる。
1923(大正12)年、没。

※1破笠細工:木・竹・金属に陶器を嵌め込む細工物

 

 

榎本紫水(えのもと しすい)

江戸期の作陶家。武州玉川・調布の里(現東京都稲城市)で玉川焼を始める。
調布軒と号し、俳人また趣味家でもあったそうです。

1829(文政12)年に京都・瀬戸・伊万里に赴いて技法の研究に努めました。
茶陶の指導は裏千家11代玄々斎宗室による。

高度な技術を用いて仁清写し、了入写し、古陶写しにも挑戦し、贋物造りの汚名を受けるほどに巧みであったようです。1865(慶応元)年、72歳にて没。

 

 

大野鈍阿(おおの どんな)

明治から昭和期の陶工。1885(明治18)年、岐阜県土岐群土岐(現土岐市)の生まれ。本名準一。

1891(明治24)頃、東京品川にて焜炉や行平など雑器を作っていたようです。
その近所に三井財閥の雄、大数寄者茶人の益田鈍翁(ますだどんおう)の大邸宅「碧雲台」がありました。

その一隅に鈍翁より誘いをうけ住居を与えられます。御殿山に窯を築いた時は1913(大正2)年、鈍阿28歳の時でした。これにて鈍翁の御庭焼のやきもの師となりました1917(大正6)年、上目黒に移り、本焼窯を築きました。

1934(昭和9)年、玉川等々力に窯を移しました。
1951(昭和26)年、66歳にて没。

作域は、高麗写しから、唐津・伊賀・信楽・志野・織部・乾山写しなど広くよくしました。銘印は「鈍阿」(御殿山時代)、「鈍」楷書印(上目黒以降)を捺しました。

 

日本全国、出張買取り可能です。お気軽にお電話ください。

土蔵や旧家の解体前などで多くの古道具や骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合でも出張・見積に費用は一切掛かりませんのでご安心ください。

遠方にお住まいの方も…

一度お電話いただき、ご相談ください。全国出張可能です。
また、どのような場合でも出張•見積には一切費用はかかりませんのでご安心ください。
一部、お話によってはお伺い出来ない場合もあります。
土蔵を解体するのにも、ゴミに出すのにもけっこう費用がかかります。
しかし、ガラクタに見えるモノが意外に高く買取できる事があります。

関西エリアは京都、大阪、兵庫、奈良、滋賀、三重、和歌山を中心に中四国エリアは岡山、広島、鳥取、島根、山口、高知、香川、徳島、愛媛方面まで頻繁に出張買取しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

上記のエリア以外でも日本全国出張買取り可能です。お気軽にお電話くださいませ。
土蔵や旧家の解体前、リフォーム前、お引越し前などで多くの古道具・骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合にても出張・見積もりに費用は一切掛かりませんのでご安心くださいませ。