土器と須恵器の解説です。
・土器(どき)
粘土を材料として成形し焼成された容器。
釉薬をかけた陶器と石の細粉を材料とした磁器と区別される。
新石器時代以降世界各地で発達しますが、日本では焼成温度1000℃以下で野焼きされる縄文土器・弥生土器・土師器の系列がある。

・須恵器(すえき)
古墳時代後期以降、日本で生産された1000℃を超える高温で燻し焼還元炎焼成した灰色ないし灰黒色の焼物。
須恵器の呼称は戦後に定着。
朝鮮半島から渡来してきた人々によって5世紀中頃(一説には5世紀初め)に生産が開始されたと考えられ、近年朝鮮半島南部の伽耶(かや)地方との類似性が強いと考えらています。

----------------------------------------
参考文献『やきもの事典』
----------------------------------------

古いもの買取りしております。

そのガラクタ捨てるの待ってください!!

眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!