万古焼の解説です。
万古焼(ばんこやき)は江戸の中期に伊勢で沼波弄山が始めた古万古による一連の雅陶をさします。
当初は赤絵が主体でしたが有節万古(ゆうせつばんこ)ではピンク色の正円子(しょうえんじ)釉を用いた粉彩が盛んに焼かれるようになり、四日市万古では1890年代以後は赤土素焼の急須類が中心を占めるようになっていきました。
また伊勢以外でも、
栃木県の足利万古・松沼万古
福島県の田島万古・二本松万古
秋田県など各地で焼かれた無釉焼き締めの茶器類もそのように呼びます。
----------------------------------------
参考文献『やきもの事典』
----------------------------------------
そのガラクタ捨てるの待ってください!!
眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?
きちんと拝見ししっかりと買取ります!!
↓↓
ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com