相馬焼の解説です。
相馬焼(そうまやき)は、福島県相馬市中村および双葉郡浪江町大堀の陶器をさします。
磐城焼(いわきやき)ともいう。
中村のものは相馬駒焼と呼び、大堀のものは大堀相馬焼と呼ばれ区別されている。
【相馬駒焼】
田代源吾右衛門というものが寛永年間(1624-1644)に窯を起こしたといわれていますが、慶安元年(1648)に磐城中村藩主相馬候の命により上洛し、御室窯の野々村仁清について陶法を修業した後帰藩します。この時仁清より清の一字を贈られ、以後清治右衛門と改名しました。
帰藩後は藩主の命により中村城下に開窯します。これは御用窯であり御止め焼で明治以前まで私販は禁止されました。
初代の作は、仁清風の色絵で、角内に「清」の円印を捺している。1658年(万治元年)没。
二代は藩主の特旨により狩野尚信が来城の際描いた雲雀原の相馬図を下絵とした駒絵を始めました。これが相馬駒焼の起こりであるともいわれています。
この時代には象嵌の手法も始まったそうです。二代は1683年(天和3年)没。
慶応3年(1867)十一代の時宮中から法橋号を拝領し後には「田代法橋」の印銘も使っています。
明治以後も相継いで現代に及びます。 

【大堀相馬焼】
大堀村の半谷休閑が元禄3年(1690)に始めたされます。当初、下僕の左馬に陶法を習わせたがやがて井手(浪江町井手)に良質の陶土を発見し試し焼に成功したので休閑が伝授し茶碗を焼き、藩主に献上したところ嘉賞され、命により製陶を開始するにいたります。
製法伝授は当初は七名の村民に限られ「七人衆」と称され一子相伝・他見無用とされます。
しかし、好評につれ禁制も弛んでゆくと十人衆、十五人衆と増加し、次第に近隣にまでおよび宝永年間(1704-1711)には100余りの陶家が出るほど盛況をみせ藩の陶器役所が設けられるまでになりました。
製品は多く日曜雑器で、藩内の需要と藩外への交易を主としました。
世上に知られた作品は駒絵の青磁です。
明治以降現在にいたる。

----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------

福島県で古道具、骨董品、茶道具の買取りしております。

そのガラクタ捨てるの待ってください!!

眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

         ↓↓

ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com