偕楽園焼の解説です。
偕楽園焼(かいらくえんやき)は紀伊藩主十代徳川治宝(はるとみ)の西浜御殿の偕楽園で焼かれた御庭焼きを指します。
制作期間は文政10(1827)頃から治宝が没する嘉永5(1852)頃まで間とされます。
【窯に招かれた陶工たち】
●永楽保全(永楽家11代)
文政10年あるいは天保4年(1833)に来、同12年(1841)まで従事。(「河浜支流」金印、「永楽」の銀印を賜る。
●仁阿弥道八
永楽と同じく文政10年に訪れ香合を作成したとされる。
●楽家九代了入・十代旦入
「楽」の印を拝領。
●弥助久楽(二代)
「久楽」印を拝領。
この他には同地の瑞芝焼の陶工も来て制作したらしいです。
【偕楽園焼の特徴】
釉薬は黄・紫・緑・紺・白などの光沢の強い透明な交趾写しで、原料は長崎からもたらされたもを使用したそうです。
土は梨地色で鼠色をおびており質は細かく固いものです。
作風は交趾写しの他、唐津写しや乾山写しの他染付・青磁類の磁器もみられます。
磁器類ですが、素地は主として有田郡広村(広川町広)にある男山の御用窯で焼成されたと伝わっています。
【偕楽園焼の銘印】
・二行角印「偕楽園製」(大・中・小の2,3種あり)
・字変わり二行角印「偕楽園製」(1~2種あり)
・カギ括弧付き一行彫銘「偕楽園製」(2種)
・書銘には「偕楽園製」横書き、カギ括弧付き一行、括弧無し一行がある。
・二行丸印「偕楽」楽焼に捺す。
・一行丸印「偕楽」二行丸印に同じ。
・徳川藩主御手製品には丸印「葵紋」が見られる。
----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------
そのガラクタ捨てるの待ってください!!
眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?
きちんと拝見ししっかりと買取ります!!
↓↓
ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com