因久山焼の解説です。
因久山焼(いんきゅうざんやき)は鳥取県八頭郡家町久能寺の陶器です。
窯名は能寺の冠字によるものです。別に久能寺焼と呼ばれることもあります。
寛政年間(1789-1801)に京都の陶工六兵衛がこの地に来て尾崎次郎右衛門・芦沢与兵衛に御室焼(京都の焼物)の陶法を授けたことが始まりとされます。
その後享和・文化(1801-1818)の頃近江信楽の陶工勘蔵が来て陶業を始めます。
子の勘助も家業を継ぎ文政(1818-1830)の初めには陶家4戸をみるに至ります。
幕末・明治の変革に際して一時衰退をしますが、明治18年(1885)の頃には尾崎・芦沢両家だけとなりました。
製品には茶の湯用の器が多くみられ京都製のものに近い。
【因久山焼の銘印】
四角囲みに「因久山」下に〇印、「勘」「因久山に四角囲み勘の字」モース(アメリカ生まれの学者)はこの「因久山 勘」の銘があるものは高価なるものと評価しています。

----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------

鳥取県で古道具、骨董品、お茶道具の買取りしております。

そのガラクタ捨てるの待ってください!!

眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

         ↓↓

 

ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com