羽箒ー茶道具編
【羽箒】 炭点前で風炉、釜の蓋、炉縁を清める際に用います。 【種類】 三枚の羽を
【羽箒】 炭点前で風炉、釜の蓋、炉縁を清める際に用います。 【種類】 三枚の羽を
【炭斗】 炭点前の際に炭を入れ持ち出す器です。 籠などの組み物で内張りをした上に
香合とは蓋付きの器で、お香を入れるためのものです。 茶席では炭道具の一種として用
【炉縁】 炉の切られた茶室。炉と畳の間に木製の枠をはめます。この枠を炉縁と呼びま
【五徳】 炉や風炉の中に置き釜をのせる道具のことを五徳といいます。 多くは鉄製で
茶の湯の世界では季節があり、五月~十月までの期間を風炉の季節、十一月~翌四月まで
【釜の歴史】 茶会を催すことを「釜を懸ける」といいます。また寺社境内で「在釜(ざ
【香炉】 【硯箱】 【茶壺】 -------------------------
【花入とは】 我が国において花を生けてかざることは「仏前荘厳」が始まりと考えられ
お茶席の床の間には掛軸が掛けられています。 呼び名としては掛軸が一般的ですがお茶