笠間焼の解説です。
笠間焼(かさまやき)は茨城県笠間市笠間の陶器です。
【創業に諸説あり】
・信楽焼陶工説
明治末年より百十年ほど前に箱田(笠間市)に来て焼いたという説。
・相馬焼陶工説
上に同じく百年以前に相馬焼の陶工が脱走してきて藩命により同地付近の宍戸(西茨城郡友部町)に窯を開いたことに始まるという説。
・山口勘兵衛(一説には山田甚兵衛)説
天保年間(1830-1844)に山口勘兵衛が創設したという説。
【笠間焼の名前の由来】
諸説により初めは箱田焼または宍戸焼といっていたそうですが、明治の初年に美濃国(岐阜県)大垣の田中友三郎が移住したことに及んで大いに拡張をはかった際に笠間焼というようになったそうです。
【笠間焼の特徴】
製品は、粗陶器や炻器で以前は土瓶や土鍋・片口を焼成していました。明治期に入ってからは瓶類を主に製造しました。
----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------
そのガラクタ捨てるの待ってください!!
眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?
きちんと拝見ししっかりと買取ります!!
↓↓
ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com