「漢柿蔕茶壺(あやのかきべたちゃつぼ)」-日本最初の茶入とされているー
◎茶入
濃茶を入れる容器をさします。反対に薄茶を入れる容器は薄茶器(棗ーなつめ)と称します。
・唐物
他の唐物道具と同様に12世紀末に喫茶文化と共に伝わります。書院茶期には最も重要視されます。また戦国時代には一国一城にも値するといわれた名品もあるぐらいでした。
器形により肩衝(かたつき)、茄子(なす)、大海(だいかい)、驢蹄(ろてい)などに分類されています。
漢作唐物といわれるものあり、時代が古く、上手の作のものをさします。
※唐物茶入※
・和物
美濃窯で焼かれた瀬戸茶入が始まりとし、唐物に倣い14世紀末頃ではと考えられています。
桃山時代後半には瀬戸独自の形が作られるようになります。江戸時代には唐物に匹敵するほどの声価を得るようになったそうです。
和物は大きく瀬戸と国焼に分類されます。
この唐物、和物の他に南蛮物、東南アジアで作られたものもあります。
茶入において茶入自体の他に注目すべき一つとして「仕覆(しふく、仕服とも)」が付属します。これは茶入を入れておく裂地の袋をさします。
古くから付属しているもの、新しいものであっても茶入を所持し誂えた人の好み・時代背景などがうかがえ拝見の対象になり興味深いものとされます。
店主所蔵:瀬戸茶入(桃山末期~江戸初期)
上から順に古く新しくなっている
〇仕覆の結びかた・違い〇
お茶が茶入に入っている時
入っていない時
【種類】
・文琳
・茄子
・丸壺
・芋の子
・尻膨(しりふくら)
・肩衝
・大海
・瓢箪
・鶴首
・鮟鱇
・擂座(るいざ)
・捻貫(ねじぬき)
【糸切いろいろ】
茶入れの底には轆轤からはなす際に糸切の跡が残されています。
原則として左糸切を唐物、右糸切を和物とし見分ける上でも特徴となります。
和物糸切
唐物糸切
----------------------------------------
参考文献『茶道具百科』淡交社
----------------------------------------
眠ったままのお茶道具はございませんか?
きちんと拝見ししっかりと買取ります!!
↓↓