番浦史郎(ばんうらしろう)
漆芸家の番浦省吾(ばんうらしょうご)の四男として1941年(昭和16年)京都市に生まれました。京都市立日吉ヶ丘高校卒業後は北大路魯山人の弟子であった河村熹太郎に師事しました。1968年には伊賀上野に開窯します。1972年には東京の日本橋・高島屋で初個展を開催 以後定期的に個展を開催するようになりました。
北大路魯山人と尾形乾山を理想に掲げ、自身も魯山人同様に食通でより料理を引き立てる器の表現を追求するため実際に料理屋に住み込みで働くという経歴もあります。
また義兄である加山又造と陶板壁画の共同制作を手掛けるなど親交も深めました。そして加山又造の長男である加山哲夫においては陶芸を学ぶため、番浦史郎に師事しました。
2001年、惜しまれつつも逝去。
作品・箱書・印銘紹介
※参考資料:現代陶工事典(北辰堂編)
眠ったままの古道具・骨董品・茶道具はございませんか?きちんと拝見ししっかりと買取ります!!
日本全国、出張買取り可能です。お気軽にお電話ください。
土蔵や旧家の解体前などで多くの古道具や骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合でも出張・見積に費用は一切掛かりませんのでご安心ください。
遠方にお住まいの方も…
一度お電話いただき、ご相談ください。全国出張可能です。 また、どのような場合でも出張•見積には一切費用はかかりませんのでご安心ください。 一部、お話によってはお伺い出来ない場合もあります。 土蔵を解体するのにも、ゴミに出すのにもけっこう費用がかかります。 しかし、ガラクタに見えるモノが意外に高く買取できる事があります。
関西エリアは京都、大阪、兵庫、奈良、滋賀、三重、和歌山を中心に中四国エリアは岡山、広島、鳥取、島根、山口、高知、香川、徳島、愛媛、九州エリアも福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、鹿児島方面まで頻繁に出張買取しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
上記のエリア以外でも日本全国出張買取り可能です。お気軽にお電話くださいませ。 土蔵や旧家の解体前、リフォーム前、お引越し前などで多くの古道具・骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合にても出張・見積もりに費用は一切掛かりませんのでご安心くださいませ。
日本全国どこでも私、店主自らが査定・買取りします。

簡単3ステップ!LINEでの査定・お問い合わせ

01 まずはお友だち追加
02 お客様情報とお道具の写真を送信
お客様情報と査定希望のお道具・美術品のお写真をお送りくださいませ。写真は、スマホのカメラ等でそのまま撮影していただければ大丈夫です。また、出張買取をご希望の方は、ご希望の日時をご記入の上、ご連絡くださいませ。
03 あとは返信を待つだけ
メッセージを確認でき次第ご返信いたしますので、しばらくお待ちくださいませ。 ※受付時間外にいただいたご連絡は、翌営業日以降にご返答いたします。 スマートフォンをお持ちでない場合や、操作方法が分からない場合は、 お電話もしくはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡くださいませ。