小代焼の解説です。
小代焼(しょうだいやき)は肥後国玉名郡南関郷宮尾村字竜ノ原(現熊本県玉名郡南関町宮尾、小代山北麓)の陶器です。
松風焼、五徳焼、牝小路焼、竜ノ原焼などの別名もあります。
【起源】
丹後国貧ノ小路の陶工現七が元和7年(1621)に豊前国(現福岡県)の細川家を慕い来て、寛永9年(1632)に細川氏の肥後国(熊本県)転封に従い当地に移り、牝小路と称して焼物師を命じられました。
他に、豊前国出生の葛城安左衛門もまた焼物師をしており、以来二家が並んで業を継いでいきます。
【製品】
赤土で肌が粗い高雅素朴な茶方向のものであり、当初は細川家に納めらていましたが、文化3年(1806)頃からしばらくの間一窯の三分の一を民間に売り出したといわれています。
【廃窯と再興】
牝小路家は明治10年(1877)12代喜一郎の頃廃窯。葛城家も明治20年(1887)頃光次郎の代で廃窯に。
しかし昭和になってから近重治太郎らの努力により復興を遂げます。
戦後は小代山麓にいくつもの窯が築かれるようになりました。
2003年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。
※蓋置
【銘印】
「葛城」「牝小路」「小代」「松風」「五徳」などの刻銘がある。古い物は箆書きまたは無銘です。
----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------
そのガラクタ捨てるの待ってください!!
眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?
きちんと拝見ししっかりと買取ります!!
↓↓
ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com