三田焼の解説です。
三田焼(さんだやき)は兵庫県三田市三田の青磁を指します。
寛政初年(1789-1801)頃、三田の豪商神田惣兵衛は陶工の内田忠兵衛の政治焼成の悲願にほだされ巨額の資金を投じ陶業を助けることになりました。
天狗ケ鼻に窯を築きこれが三田焼の起こりとなりました。
惣兵衛は青磁研究のため忠兵衛を有田に遣わし陶工を招きいれました。
享和元年(1801)忠兵衛が香下村砥石谷で青磁の原石を発見し、文化の初年(1804-1818)には青磁の試し焼に成功したとされます。
文化の7年(1810)には京都の奥田潁川に指導を仰ぎ、またその弟子の欽古堂亀祐を迎えて青磁の制作を本格化させていったそうです。
文化・文政年間(1804-1830)頃に最盛期を迎えたそうです。
その後、亀祐が帰京、惣兵衛が没すると次第に衰退傾向になります。
以後、
天保年間(1830-1844)、向井喜太夫が業を譲り受ける。
安政年間(1854-1860)頃、田中利右衛門が継ぐが業績不振。
明治に入る、、、。
三田陶器会社が設立。
明治22年(1889)出資者の一人芝虎山、これに専念。
大正11年(1922)虎山没後、有志が相寄って一窯焼いたのを最後に絶える。
製品は天竜寺手調、秀作多し。香炉、茶器、皿、鉢、文具、置物など。
呉須手の写し物も焼いていた。
----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------
そのガラクタ捨てるの待ってください!!
眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?
きちんと拝見ししっかりと買取ります!!
↓↓
ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com