切込焼の解説です。
切込焼(きりこみやき)は陸前国(現宮城県)産の陶器です。
藩主の伊達政宗の時代、加美郡切込村(宮崎町切込)の鎌田某が現仙台市北三番丁において創始したとされます。
当時、切込村より陶土を取り寄せ堤通りに御用窯を設けて、鎌田を監督のもと製陶させました。
肥前有田より陶工を招き窯を築き焼かせたそうです。
最盛期は嘉永・安政年間(1848-1860)で製品には茶器、皿、徳利、火鉢、花瓶などでした。
また染付磁器は伊万里焼に良く似ており判別はなかなか難しいです。
あまりに高価であったこともあり廃藩後は廃絶しました。
ー明治中期に再興の計画もあったようですー
----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------
そのガラクタ捨てるの待ってください!!
眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?
きちんと拝見ししっかりと買取ります!!
↓↓
ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com