亀山焼の解説です。
亀山焼(かめやまやき)は、長崎県伊良林町大窪山の地にあったものです。
1804年(文化元年)長崎奉行の肥田豊後守の命によって同地の八幡町に大神甚五兵衛らが開窯したそうです。
二代、三代と継いで従業していきますが次第に衰え廃窯になります。
その後安政6年(1859)に奉行岡部駿河守が再興しますが、また廃窯に至ります。
製品は初期は幕府への献上品や各藩の注文品が多く、中国への輸出もしたそうです。
再興後は上等品の販売を禁止して中等品を市場に出していたそうです。雑多で素地は伊万里焼に似ています。
銘印には染付で角輪郭内「亀山」「亀山製」が見られる。中等品以下のモノには楷書あるいは行書の両体にて「亀山製」または「甕山」が見られる。
----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------
そのガラクタ捨てるの待ってください!!
眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?
きちんと拝見ししっかりと買取ります!!
↓↓
ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com