加治木窯の解説です。
加治木窯(かじきがま)は鹿児島県姶良郡加治木町にあった窯で、島津義弘の御庭焼きを指します。
慶長12年(1607)帖佐からこの地へ移城した際に星山仲次(金海)の一族も従って来ます。しばらく同地の日木山の土器園で制作しましたが、慶長16年(1611)に義弘が隠居すると窯を城北御里の仁礼林左衛門の宅地に移します。
義弘は仲次や芳珍らに意匠を授け優秀なもの座右に置き愛玩しましたがそうでないものは破棄させて精巧品の製出を奨励したそうです。
また茶入・茶碗のよいものは鹿児島の愛好家にわけたともいわれています。
御判を捺したものは御判茶碗と呼ばれます。
製品は太白焼や蛇蝎釉・黒褐釉などの陶器や炻器で古帖佐と分別しがたく一般にはこれを古帖佐と呼びます。
元和6年(1615)義弘の遺命により星山仲次が現在の鹿児島市堅野に移り開窯したために廃絶となりました。
この地は後に民窯である山元焼・竜門司焼が起こります。

----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------

鹿児島県で古道具、骨董品、茶道具の買取りしております。

 

そのガラクタ捨てるの待ってください!!

眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

         ↓↓

ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com