尾戸焼の解説です。
尾戸焼(おどやき)は土佐国(現高知県)の陶器です。
高知藩の藩窯では高知城の北側の小津尾戸(高知市小津町)にありました。のちに同市の能茶山(のうさやま)に移りました。
承応2年(1653)の始まりで陶器が主であったが、能茶山に移窯後は磁器も焼かれるようになり現在に及んでいます。
【山内氏の入国と開窯】
関ケ原の功により山内一豊が土佐国を拝領します。以後山内家の藩政が明治まで続きます。
一豊の没後、二代藩主忠義の時代に入ります。
忠義は豪放な逸話に富んだ人物とされ、野中兼山を執政とし存分に手腕を振るわせ、土佐の大事業の重要部をほぼ一代で成し遂げます。
その晩年に尾戸の開窯が知られています。しかし当時忠義は中風を患い江戸にあったらしく、実際の事業推進は執政の野中兼山でありました。
開窯の動機は、肥前焼の流れを押さえることであって、高級な贈答用のやきものや茶器の他、一般の日用品の生産を目標としました。
開窯指導者の久野正伯のもと森田久右衛門と山崎平内が最初の弟子となり、この両家が正伯帰国後の尾戸焼を継承していきました。
【尾戸焼の陶工】
久野正伯ー森田家、山崎家
●復興尾戸焼の人々
中島祐利(号:空哉、空翁):官史出身、大正八年森田窯を譲り受ける。
中西福太郎(号:宗晋):陶器商、茶人。

中西福太郎(宗晋)作:紋皿

川田蘭山:銀行退職後、好きなやきものの道に入る。
中川半九:会社員。後半生やきものに没頭する。
【尾戸焼の窯印】
文献には定かではないみたいだが次のものがあげられています。
「朝」「高平」「屋山」「宗閑造」「尾戸」。

----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』、『日本やきもの集成(四国徧)』
      『日本古陶名款集(中国・四国徧)』
----------------------------------------

 高知県で古道具、骨董品、茶道具の買取りしております。

 そのガラクタ捨てるの待ってください!!

眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

         ↓↓

ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com