越前焼の解説です。
越前焼は福井県の陶器になります。
ここでは越前古窯址群(えちぜんこようしぐん)として説明していきたいと思います。
福井県丹生郡織田町並びに宮崎村地内6カ所の古窯址があります。
會原・増谷古窯址、熊谷古窯址、小熊谷古窯址、平等大釜屋敷古窯址、焼山古窯址、織田山中古窯址が認められています。
遺品は、壺、甕、鉢などが主です。
嘉元4年(1306)銘の壺が発見され有力な編年の資料になっているものもあります。
鎌倉時代の古窯はいずれも丘陵の傾斜地に設けられた穴窯式です。初期の作品は古常滑のものと区別しがたいものもあります。
時代が下がり室町時代のモノは特徴があるために区別は容易になっています。
壺、甕ともに特異な刻文や押印が多く見られるのが特徴になっております。
また、日本六古窯にあげられており、室町時代から江戸時代にはお歯黒壺が多く見られ現在でも人気があります。
越前古窯址地帯を流れる天王川を挟んで対岸には越前須恵器窯址がみられ、南の古窯址群として35基、越前古窯址群としては約100基の須恵窯址が認められています。

----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------

福井県で古道具、骨董品、お茶道具の買取りしております。

そのガラクタ捨てるの待ってください!!

眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

         ↓↓

ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com