川端近左(かわばたきんさ)

 

《 歴  代 》

初代:1818~1896

油商を京都で家業としていましたが、好きで始めた漆芸をもう一方の家業としました。屋号の「近江屋」と自らの名「佐兵衛」からそれぞれとり「近左」と称しました。蛤御門の変で罹災し長男、川端玉章(画家)がいる江戸へ移住しました。

二代:1823~1902

初代の弟にあたる。1867(慶應3)年に大阪へ移住。蒔絵と螺鈿に長けました。

三代:1853~1912

初代の三男にあたる。硯箱、棚などに優品が残されている。

四代:1891~1975

三代の兄対吉の三男にあたる。三代に師事し数多くの茶道具を制作しました。

五代:1915(大正4)~1999(平成11)

奈良県の生まれ。1928(昭和3)年、12歳の頃に四代に入門、昭和16年には養子となりました。奥深い茶道具の世界に魅かれ昭和35年頃から茶器制作に専念されました。昭和38年に五代を襲名されました。

伝統的な意匠・技法を守りつつ、青貝・螺鈿・鉛を用いた琳派風の作品など取り入れられました。

五代川端近左作、独楽香合、蒔絵棗 五代川端近左、箱書・銘

六代(当代):1947(昭和22)~

五代の長男。大阪市工芸高校日本画科、京都市立芸術大学漆芸科を卒業後、冬木偉沙夫に師事し、木地作りから加飾までの基礎を学ばれました。その後は父五代に師事し家業に専念されます。2000(平成12)年に六代を襲名。

三千家各家元好みをはじめ漆の茶道具を多彩な技法にて制作されておられます。利休形を中心とした茶道具の形を守りながら新しい感性を盛り込んだ作品にも努力を重ねておられます。

 

眠ったままの古道具・骨董品・茶道具はございませんか?きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

日本全国、出張買取り可能です。お気軽にお電話ください。

土蔵や旧家の解体前などで多くの古道具や骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合でも出張・見積に費用は一切掛かりませんのでご安心ください。

遠方にお住まいの方も…

一度お電話いただき、ご相談ください。全国出張可能です。 また、どのような場合でも出張•見積には一切費用はかかりませんのでご安心ください。 一部、お話によってはお伺い出来ない場合もあります。 土蔵を解体するのにも、ゴミに出すのにもけっこう費用がかかります。 しかし、ガラクタに見えるモノが意外に高く買取できる事があります。

関西エリアは京都、大阪、兵庫、奈良、滋賀、三重、和歌山を中心に中四国エリアは岡山、広島、鳥取、島根、山口、高知、香川、徳島、愛媛方面まで頻繁に出張買取しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

上記のエリア以外でも日本全国出張買取り可能です。お気軽にお電話くださいませ。 土蔵や旧家の解体前、リフォーム前、お引越し前などで多くの古道具・骨董品を処分される場合などは全国どこでも伺います。またどのような場合にても出張・見積もりに費用は一切掛かりませんのでご安心くださいませ。