【建水ーけんすい】
点前中に茶碗をすすいだ湯水を捨てる容器をさし、「水こぼし」、単に「こぼし」ともいわれます。
古い表記では、水翻、水飜、水覆、水倒、水下、水滴、水建などがあるようですがどれも「みずこぼし」と読むようです。
材質としては金属製、陶磁器、木竹(木地曲や漆加工したものなど)などに分けれています。
焼物:萩焼建水

春慶塗曲建水

・七種の建水

餌畚(えふご)、大脇差、差替、棒之先(ぼうのさき)、鉄盥(かなだらい)、槍之鞘(やりのさや)、瓢箪
砂張餌畚建水
【蓋置ーふたおき】
釜の蓋をおいたり柄杓を引いたりする際に使います。
材質は金属製、陶磁器、木竹などに分類されます。
竹のようなシンプルなものから細工の意匠が富んだものもあります。

・七種の蓋置
火舎香炉(ほやこうろ)、一閑人、三ツ人形、蟹、栄螺(さざえ)、五徳、三ツ葉
銅三ツ人形蓋置
大樋焼一閑人蓋置

 

 

 

 

----------------------------------------
参考文献『茶道具百科』淡交社
----------------------------------------

眠ったままのお茶道具はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

↓↓

詳細はコチラ https://sawa-d-guya.com/things/tyadougu_kaitori/