【風炉先-ふろさき】
正式名称は風炉先屏風で二枚折れのものです。広間などの道具畳の向こうに立てます。
小間の席や風炉先窓が付設された茶室では使いません。
縁は塗が施されたもので材質は桑や杉などが用いられています。
襖の部分には砂子を用いたものや、絵が描かれたものもあります。
屏風の下に当たる腰と呼ばれる箇所には板がはめ込まれたものや、板に透かし彫りを施したものなどもあります。
当初は屏風であったものが風炉の時期になると軽い指物や葭張、透かしのあるものが好まれるようにもなりました。
【結界-けっかい】
広間の向こうに立て小間据えにする際に用います。
座頂(ざちょう)、座障(ざしょう)とも呼ぶ。

----------------------------------------
参考文献『茶道具百科』淡交社
----------------------------------------

 

眠ったままのお茶道具はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

↓↓

詳細はコチラ https://sawa-d-guya.com/things/tyadougu_kaitori/