【花入とは】
我が国において花を生けてかざることは「仏前荘厳」が始まりと考えられています。
立花と呼ばれるもので華道への成立へとつながっていきました。
花を身近に置き自然の恩恵を生活の中に取り入れることは広く行われてきましたが、茶道においては茶席に生きた四季の自然を取り入れるものと重要視されています。
この花を入れる道具は、花器・花生・花瓶など色々呼称はありますが、茶道の世界においては「花入」と呼ばれています。
種類も様々で掛けるもの、置くもの、釣るすものと分けられ材質によって真・行・草と分けられています。

・真の花入

唐銅(からかね)、古銅、青磁、染付、彩磁、白磁、祥瑞
古銅獅子耳花入

古銅筒花入

・行の花入

砂張、磁器の釣花入、釉薬のかかった国焼、唐銅写しの楽焼
砂張鶴首花入

・草の花入

南蛮、無釉、楽焼、竹、瓢、籠、木工など
竹二重切花入

蝉籠花入

籠掛花入

南蛮花入

【茶事において】
中立のある正式な茶事では、初座の床の間には書画が掛けられるますが、後座では花が荘(かざ)られます。
花と花入は共に掛物に匹敵する大変重要な存在といわれます。
中立を略した茶事などでは床の間には掛物と花入が一緒に荘られることがあります。
これを「諸荘り(もろかざり)」と呼びます。

----------------------------------------
参考文献『茶道具百科』淡交社
----------------------------------------

 

眠ったままのお茶道具はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

         ↓↓

詳細はコチラ https://sawa-d-guya.com/things/tyadougu_kaitori/