ここでは、朝鮮半島の古陶磁器を高麗王朝・李朝期を中心に大まかに説明します。
朝鮮半島に土器が現れたのは5000~6000年も前になります。しかし、土器として完成をするのは三国時代(高句麗・百済・新羅、4~7世紀)の頃のようです。その技術が5世紀頃に日本へ伝わり須恵器が作られるようになりました。
【高麗王朝】10世紀~14世紀末
・高麗青磁
起源は、器形・文様・高台などから中国の越州窯に祖型が見て取れます。
北宋との交流が進むにつれ汝官窯、耀州窯、定窯、景徳鎮などの影響を受け高麗青磁独特の形・色が完成していきました。
12世紀はその黄金期といわれ、前半は翡色青磁(ひしょくせいじ)と呼ばれる釉色が完成し、後半は象嵌青磁の装飾技法が完成しました。
このほか、鉄絵青磁があり「絵高麗」と呼ばれています。

【李朝】14世紀末~1910年
・粉青沙器
日本で一般に「三島」と呼ばれている粉青沙器は器表に白泥土を化粧がけするのが特徴で、さらにその上から透明釉をかけ焼きます。
装飾技法には、象嵌・印花・刷毛目・線刻・掻き落とし・鉄絵・粉引などがあります。
自由で大胆な造形とデザインが特徴となります。
また、黒釉のものもあり「黒高麗」と呼ばれています。
最盛期は15~16世紀。
・白磁
15世紀に中国の元末、明初白磁に影響を受けて生産が始まります。
高麗白磁を受け継いだ軟質胎土のものとは異なり硬質胎土のものになります。
広州官窯が主流を占めていきました。
純白な白磁は15~16世紀に見られ、半光沢の灰色かかった白磁「堅手(かたで)」と呼ばれる白磁は広州付近の窯で15~17世紀に作られました。
施釉の厚い乳白色の白磁は金沙里窯(クムサリよう)で18世紀前半に焼かれました。
最も作品が多いとされる薄青色を帯びた白磁は分院里窯で18世紀以降に生産されました。
李朝時代に白磁が流行したのは儒教が広まり白があがめられたためといわれています。

・青花
李朝初期15世紀に明初様式を模倣したものが作られ始めます。李朝様式の完成は17世紀後半~18世紀前半の広州金沙里窯において完成されます。
18世紀中期以降は分院里窯で多く作られ文様も多様化していきました。
・その他
瑠璃、鉄砂、辰砂などと多彩なものが焼かれましたが五彩や赤絵は出現しませんでした。
-------------------------------------------

※参考文献『原色陶器大辞典』『中国・朝鮮古陶磁の見かた、選びかた』


-------------------------------------------

韓国(李朝)美術の買取りしております。

眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

↓↓

ホームページhttps://www.sawa-d-guya.com