真葛焼の解説です。
真葛焼(まくずやき)は別名太田焼ともいい、神奈川県横浜市中区太田町の陶窯で焼かれたもの。
明治4年(1871)に横浜の商人鈴木保兵衛は京都真葛原の人宮川香山を招き土を薩摩に採り薩摩製の錦手を模造しました。
香山は名工で明治7年(1874)に塩田真の言に基づき磁器の製造もしました。
草木の枝葉、花蕋(はなしべ)、禽虫の羽毛・嘴脚(くちあし)のような精密細緻なものをつくり花瓶・飾壺などに装着しました。
当時はその巧妙さが賞賛され輸出もおびただしかった。
その反面実用に適さないとの批評も受けたようです。
後に帝室技芸員になります。
----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------
そのガラクタ捨てるの待ってください!!
眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?
きちんと拝見ししっかりと買取ります!!
↓↓
ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com