三国焼の解説です。
①福井県三国焼
別名:坂井焼とも。福井県三国町で焼かれた陶磁器。
吉川窯(1690-1755)に始まり、札場窯(1768-1896)、明治期の木下窯・陣ケ岡窯(広野焼とも)・横山窯と興り現在に至る。
製品は日用雑器が主で、札場窯にいたっては赤絵の金襴手も多く産しました。
②兵庫県三国焼
兵庫県明石市大蔵谷の狩口で、舞子の奥ですり鉢を焼いていた三国久八が1810年に新窯を築き焼き始めた陶器をさします。
鉄粉を混ぜた釉薬で黒味がかった日用陶器を出しました。
1910年頃に閉窯したそうです。
また明石焼の一種でもありますが初代は舞子焼として販売したようです。
----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』『やきもの事典』
----------------------------------------
そのガラクタ捨てるの待ってください!!
眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?
きちんと拝見ししっかりと買取ります!!
↓↓
ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com