小杉焼の解説です。
小杉焼(こすぎやき)は越中国射水郡小杉(現富山県射水郡小杉町)で焼かれたものです。
小杉の名は古くは古志機と書くそうで、陶窯も早くから起こっていたと考えられています。
同地在高畑の与右衛門という人が天保6年(1835)頃に創窯したそうです。
与右衛門は18歳の頃より諸国の窯場を巡歴し相馬風の法を習い、十年余りで帰郷して同地の平野山の土を使い作陶を始めたとされます。
製品は花瓶、水指、茶碗、燭台、火鉢、酒器、石皿など多種で中でも徳利の種類が最も多く確認されています。鴨徳利(一番有名)、太鼓徳利、瓢箪徳利、茄子徳利などなど。
釉調は銅青磁釉及び飴釉が代表的。
明治20年(1887)三代目陶山三十郎の頃に廃窯。
作品の多くが無印ですが、中には瓢箪形の中に「小杉」、単に「小杉」と捺したものなどが確認されています。

----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------

富山県で古道具、骨董品、茶道具の買取りしております。

そのガラクタ捨てるの待ってください!!

眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

         ↓↓

ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com