古曾部焼の解説です。
古曾部焼(こそべやき)は摂津国島上郡古曾部村(現大阪府高槻市古曾部町)の陶器です。
寛政2年(1790)頃に五十嵐新平が京風の窯を築いたのが起こりで「古曾部」の印を用いました。
二代新平は高取・唐津・高麗・南蛮などを写しました。
三代信平は嘉永年中(1848-1854)に京より陶工を招き清水六兵衛風を倣いました。行平・急須・盃・菓子皿・茶碗・火入・水注・花入などを製作しました。
四代・五代と続きますが、明治末に廃窯します。近年復興されています。
代々いずれも様々な「古曾部」の印を用いています。

二代印
三代印
四代・五代併用印

 

《作品》

①古曾部焼 片口鉢
①の裏印

②古曾部焼 茶碗と裏印

----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------

大阪府で古道具、骨董品、茶道具の買取りしております。

そのガラクタ捨てるの待ってください!!

眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

         ↓↓

ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com