御深井焼の解説です。
御深井焼(おふけやき)は尾張徳川家の御用窯で焼かれたものです。
名古屋城の外廓御深井丸にあったものです。
藩祖の義直が産業保護政策から瀬戸工の分散を惜しみ、慶長15年(1610)にまず美濃国の土岐郡郷ノ木村(岐阜県土岐市曾木町)から藤四郎十四世孫仁兵衛(号:岳翁、古仁兵衛)と唐三郎(利右衛門)を招きます。1616年(元和2)に開窯し仁兵衛・唐三郎がまず従業し、のち太兵衛(赤津村住)も参加し各々の子孫が相続していきます。その後一旦中絶します。
十代斉朝が瀬戸の陶工加藤唐左衛門に再興させます。以後廃藩になるまで継続し、その間の赤津村の春岱は名工と賞賛されました。
1871(明治4)年、瀬戸のお茶屋と共に窯を取り去られ廃絶。
【御深井焼の特長】
土は以前より私掘を禁じられた祖母懐土を使用。はじめ古瀬戸風の黒褐釉を主とし高雅なものを出したが、中期頃より特殊な御深井釉が現れ御深井青磁とも呼ばれました。
他に安南焼の写しも作られました。
【御深井焼の銘印】
初め頃は楕円枠無しで「祖懐」、小判形、長方形、枠無しで「祖母懐」の銘を使用。
再興後のものに瓢箪形「深井」丸「深井焼印」がある。また「御深井」の印もある。

----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』、『日本古陶名款集(東海・甲信徧)』
----------------------------------------

愛知県で古道具、骨董品、茶道具の買取りしております。

 

そのガラクタ捨てるの待ってください!!

眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

         ↓↓

ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com