越中瀬戸焼の解説です。
越中瀬戸焼(えっちゅうせとやき)は越中国新川群瀬戸村(富山県中新川郡立山町)の古陶です。
その起源は、古文書から次のように読み解かれいます。
1593年(文禄2)4月に前田利長は陶工の彦右衛門を招き尾張の瀬戸焼に類似した土を見立てさせます。次いで1598年(慶長3)7月に孫市なる人物もまた国内で土石を捜索し1600年7月に新川郡芦見(立山町芦見)あたりに窯を築いたと記されており、これを越中陶業の始まりで芦見の地は瀬戸村と呼ばれるようになります。
また別に、小二郎という人物が1600年頃上末村(立山町上末)に住み陶器を焼き、1621年(元和7)には尾張から陶工の長八という人物が来て従業しました。
彦右衛門窯の地を上瀬戸、孫市窯の地を下瀬戸、長八窯の地を中瀬戸と呼びました。そして1640年(寛永17)孫市の次男が分家し新しい窯を開きます。この地を新瀬戸と呼びました。
全盛の時代は寛永年中(1624-1644)から安政(1854-1860)に至る約230年間で、その間藩より陶窯業権、永代年貢御免などの保護を受けました。なお他で瀬戸物を製するものが現れた時にはその窯を破壊するまで至ったと伝えられているそうです。
このことより、良工が輩出され、釉薬、焼成法の研究が盛んになり、遺物の白磁・青磁、黄灰色、淡紫色、褐紫色、黒褐色などの器に当時の状況がうかがえます。
明治の変革期には藩の保護を失ったために廃業する者や、百数十年前に加賀金沢城の本丸の瓦を焼いた経験より瓦業に転向する者が増えたとされます。
大正5(1916)年、和三郎窯を最後とし陶窯は絶えました。
現在発見されている代表的な窯跡は
上瀬戸 11カ所
下瀬戸 14カ所
に及んでいます。
----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------
そのガラクタ捨てるの待ってください!!
眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?
きちんと拝見ししっかりと買取ります!!
↓↓
ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com