岩国焼きの解説です。
岩国焼(いわくにやき)は、周防国(現山口県)岩国の陶器です。
元禄13(1700)年に岩国藩主吉川候が京都の陶工西村安兵衛を招き付近の多田村(岩国市)に開窯させたのが始まりとされます。
同村の河田清八もこの安兵衛に陶法を学び製陶に従いました。
文政年間(1818-1830)に至り白井久兵衛が新たに同地に窯を築き業を継ぎましたが廃窯されます。
別名多田焼とも呼ばれ銘の一つに「岩国多田」の扇面形の印があります。
楽焼風の軟質陶には「岩国山」印があります。この印は天保3(1832)年、吉川候に招かれ岩国町川西(岩国市)に築窯し、天保8(1837)年まで楽焼風の佳作を製陶した吉向行阿の作に「岩国山」の銘があることによります。吉向焼(大阪の焼物)の影響を受けて川西の窯で焼かれたものかと考えられています。岩国吉向焼には主に「十三軒」の印が使われる。
他に「岩國製」の印もあり。

----------------------------------------
参考文献『原色陶器大辞典』
----------------------------------------

山口県で古道具、骨董品、お茶道具の買取りしております。

そのガラクタ捨てるの待ってください!!

眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?

きちんと拝見ししっかりと買取ります!!

         ↓↓

 

ホームページ:https://www.sawa-d-guya.com